MENU

NEWS

お知らせ

マイナ保険証のメリットとは?

【保険のプロも知らなかった❗❗】
マイナ保険証のメリットとは?

こんにちは、はなみずきです🍀

皆さん、協会けんぽから
マイナ保険証に関する封書は
届きましたか❓

「届いてはいるものの
内容まで見てないんだよね…」
という方も多いかと思います。

実は…
現在の健康保険証が
2024年12月2日に廃止され
マイナ保険証に移行される
という内容だったんです😯

※経過措置として
発行済みの健康保険証は
廃止日から最大1年間使用できます。

そこで今回は
保険のプロも知らなかった
マイナ保険証のメリットを
解説していきます🧐

—————————————————

【マイナ保険証とは?】

現在の健康保険証を廃止し
マイナンバーカードを保険証として
利用するものです。

利用時はマイナンバーカードを
医療機関にある顔認証付き
カードリーダーに読み込ませ
患者情報を取得します。

これを利用することで
より正確な本人確認や
過去の医療情報を確認することができ
適切な治療を行うことが可能です❗

—————————————————

【マイナ保険証のメリットは?】

健康保険証から
マイナ保険証になることで
具体的に何が変わるのか
見ていきましょう🤙

メリット①
医療情報の共有化で
質のよい医療が受けられる

従来の保険証では過去に処方された
お薬や特定検診などの情報を
医師に口頭で伝える必要があります。

しかし、マイナ保険証では
過去の情報を口頭で伝える必要はなく
患者本人が情報提供に同意をすれば
初めて受診する医療機関でも
データを確認できより良い医療を
受けることができます🏥

メリット②
手続きなしで高額な窓口負担が不要に

医療機関の窓口で支払った額が
ひと月で上限額を超えた場合
その超えた金額を支給する
高額療養費制度があります。

従来は医療機関の窓口で
1度全額を支払った後に
支給申請書を提出する必要が
あるるため高額な費用負担が
一時的に発生します。

しかし、マイナ保険証にすることで
申請に必要な情報提供に同意をすれば
「限度額適用認定証」がなくても
公的医療保険が適用される診療の
限度額を超えた支払いをする
必要がなくなるんです😁

※入院時の食費負担や差額ベッド代等は
高額療養費制度での自己負担限度額対象に
含みません。

—————————————————

【じゃあ医療保険への加入って必要なの?】

高額療養費制度を利用すれば
自己負担金額を抑えられるため
医療保険がいらないと考えられる方も
いらっしゃると思います😥

しかし
高額療養費制度でカバーしきれない費用に
備えるため医療保険に入られる方が
多いんです❗

・先進医療費
・差額ベッド代
・入院時の食費、生活費

上記は高額療養費制度では
カバーできない費用です。

さらに、入院1日あたり「平均20,700円」
自己負担が必要と言われています。
※治療費・食事代・差額ベッド代
に加え衣類、日用品などを含む

[参考文献]
生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」

例えば1週間入院するだけでも
20,700円×7日=144,900円

の自己負担額が発生するんです。

その間は労働もできず収入も減るため
家計にも大きな負担がかかってしまいします😓

そのため
医療保険に入っておくことで
急な出費に慌てることなく
安心して治療に集中することができます😉

—————————————————

いかがでしたか?

マイナ保険証には
様々なメリットもありますが
それだけではカバーしきれない部分を
保険で賄うことも重要です。

保険に加入されている方も
まだ加入されていない方も
ぜひ、この機会に見直しを
してみてはいかがでしょうか✨

はなみずきでは
お客様のライフスタイルに
合わせた保険の見直しを
提案しています。

お気軽に担当者へご連絡ください🤙